フォトギャラリー

Gallery

本ページでは、十河甲冑隊・十河城鉄砲隊が拠点とする十河城の他、十河家にゆかりのある史跡や人物を写真とともに紹介しています。ぜひご覧ください。また、私たちの活動の様子については、下記のリンクよりアクセスしていただくとご覧になれます。

十河讃岐守一存公
十河一存公の肖像画です。三好長慶公の実弟で、鬼十河と恐れられた猛将でした。後に三好家の勢力拡大に大きく貢献することとなります。
十河民部大輔存保公
十河城最後の城主、十河存保公の肖像画です。叔父である一存の跡を継ぎますが、阿波の三好長治が暗殺されると、三好家も継ぐことになりました。二度の長宗我部の軍勢に果敢に戦い、豊臣秀吉から所領の安堵を受けますが、その後、豊後国戸次川合戦にて討ち死にしています。
十河城本丸跡の称念寺
長い坂を登った丘陵の頂上に位置します。当時はこの場所が十河城の本丸でした。本丸の南側には、城の玄関である大手道が続いています。
十河城近景
かつては広大な鷲池が天然の要害となりました。お墓の向こうが称念寺で、十河城の本丸が所在した場所です。
十河家三代墓所
十河一存公・存保公・千松丸の十河家三代が眠る墓所です。二の丸跡に安置されています。現在では十河の郷の敷地内に位置しますが、十河の郷のオーナーである十河館長が墓守をされています。昔は墓所の隣に、金光堂という古いお堂が鎮座していたのですが、老朽化のために撤去されたとのことです。
十河城北門地蔵
北門地蔵は本丸と二の丸をつなぐ通路にあります。この付近は、本丸最後の守りとなったため、両軍ともに多数の死者が出ました。そこで、地元の人々は戦死者の慰霊のために地蔵を祀り、供養したのでした。
前田城遠景
城主は十河氏の分家である前田氏です。十河城から北に5kmほど離れた当城は十河城の支城でしたので、天正年間に長宗我部の侵攻によって落城しました。最後の城主、前田甚之丞宗清は武勇に優れた武将で、十河城代の三好隼人佑とともに十河城を守りました。近くには甚之丞の墓があります。
前田城本丸虎口、大手道跡
前田城は戦国時代末期に廃城となりましたが、往時の遺構が明確に残っており、高松市指定史跡となっています。特に、本丸跡の虎口や大手道付近の堀などは見ごたえがあります。頂上の本丸跡には、城主の子孫及び関係者の墓石が安置されています。
前田甚之丞宗清の墓
バイパス沿いの民家の裏にひっそりと佇んでいます。もともとこの祠は、現在の場所とは異なり、ここから50メートルほど東に離れた田の中にあったのですが、そこから移されてきたということです。前田甚之丞は武勇に優れ、十河城における長宗我部との戦いで活躍しますが、戦いが終わる前に討ち死にしたと伝わります。そこで、甚之丞の終焉の地である田の中に、祠が建立されたのでした。祠から北西の方角には、前田家の居城である前田城が位置しています。
神内越前守清定之墓
木太町にある神内城付近にあります。神内清定は神内城最後の城主で、讃岐に長宗我部が攻めてきたときには十河城に籠城し戦いました。十河城が落城すると、所領を失ったので、本山村へ移り住みますが、再び神内城に住みます。 慶長 4年 (1599)3月23日に亡くなると、薬師堂近くに葬られました。
神内城跡(木太町)
木太町の神内城は、神内清定のときに築城されました。神内氏はもとは十河氏と同族であり、戦国末期には一族の惣領である十河氏に従っています。西植田の三百石と木太の七百石が神内氏の所領でしたが、主に木太を拠点としていたようです。神内城の跡地は、現在木太南小学校となっており、往時の遺構は全く残っていません。県の調査報告書では、小学校付近を流れる宮川が神内城の水堀の役割を果たしたのではないかと推定しています。
向城跡
香西氏に属した真鍋氏の居城です。城主の真鍋祐主・祐重は兵を三百人率いた武将とされ、家臣五百人は城に出仕させず農業に従事させ、常に武具を隠し持ち、常時戦いに備えていたと伝えられています。敵対する十河氏方の城、神内城とは一キロメートルも離れておらず、非常に緊迫した状況下にあったということです。
十河城鉄砲隊の大砲
十河家の秘密兵器です。さまざまなイベントで大活躍しています。
十河一族慰霊碑
大分県にあります。戸次川の戦いで戦死した十河存保公をはじめとする十河一族や讃岐武士を供養しています。
成大寺
十河一族にゆかりのあるお寺です。寺の裏山にはかつて十河存保公に与した利光家の鶴賀城がありました。そのため、お寺では城主の利光宗魚を弔うとともに、利光家の菩提寺となっています。

十河戦国お城まつり公式ホームページです。本イベントは令和元年に香川県初の甲冑武者行列まつりとして始まりました。一昨年と去年は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で二年連続の中止となりましたが、今年は3年ぶりの開催が決定いたしました。十河城鉄砲隊は、第一回のおまつり後に結成され、この日のために日々練習に励んできました。練習の成果を皆様に発揮できるよう頑張りたいと思います。たくさんの皆様のご来場をお待ちしております!